「幸せ」を3つ定義します。
(1)他から必要とされる
(2)理想に近づいていると実感する(自己満足を含む)
(3)汚れを落とす


「幸せ」について考えるのは、実は不幸な時です。特に、家庭で幸せを築くのは難しい。「幸せの定義なんか考えたことがない」というのが究極の幸せなのでしょう。

私は高校時代にもひねくれていて、不登校寸前の最悪の時間を過ごしました。その時に、ダンボール1箱分の日記をつけた末にたどりついた幸せの定義が、「他から必要とされる」と「理想に近づいていると実感する」でした。

そして、近年、山登りの後の風呂の気持ち良さから「汚れを落とす」が見つかりました。

バナナやハンバーガーは、昔は滅多に食べられないあこがれの食べ物でしたが、今では「安物」扱いです。初代クラウンなどの昔の高級車は、今の軽自動車よりもはるかに素朴です。そもそも、人類が飢餓の心配をしなくて済むようになったのは、ごく最近のことです。それでもみんな満足しない。人の欲望は果てしなく、特に物欲はきりがありません。

高級車、豪華客船、月旅行などが現在人のあこがれとされていますが、1人で独占して乗っていても、一瞬で飽きてしまうでしょう。他人に自慢することによる快楽は、いずれは虚しくなります。

人の存在価値は、他から必要とされるところにあります。相手が人でなくても、ペットでも植物でもかまいません。人間は社会的な生き物なので、辛いのはむしろ、暇や孤独です。

そんな中で、間違いない幸せは「人を育てる」ことでしょう。お金はあるに越したことはありませんが、なくても大丈夫。必要なのは技・術・力です。


一方、各個人で考えると、「理想に近づいていると実感する」のはうれしい。

しかし、理想に近づきつつある過程が良いのであって、理想を達成してしまった瞬間に、その幸せは消え去ります。次の理想が必要になります。向上心を自然に備えることによって、人間は進化してきたのでしょう。

こうした人間の向上心を悪用するのが、マルチ商法などの詐欺行為です。オウム真理教のような宗教なども「役職」を餌にして人を引き込みます。自己満足でも幸せですが、騙されたと気がついた瞬間に、不幸のどん底に堕ちます。

死ぬまで達成することがない安定した理想を持ち続けることが大切です。

「汚れを落とす」のは、「きれいにする」とは似ていますが、異なります。

「きれいにする」には、化粧や服装で、元の人物以上に見せようとする虚栄心が働いていますが、「汚れを落とす」はそのような虚栄や無駄を落として、元に戻ることです。

いろいろなことを継続していると、自然と垢がたまります。その垢を落として、「裸一貫」、素の状態から再出発するのが気持ち良い。


この「幸せの定義」から、東灘区を起点に世界に広がるような提案をします。

(1)小中学校の体育館の夜間施設開放を拡げる
(2)バドミントンの普及、中学バドミントン部の創設支援
(3)各分野の名人戦開催と名人による教室開催支援
(4)淀川水系・環瀬戸内海の水運交流
(5)交通の完全公営・無料化
(6)3輪カーゴバイクの普及
(7)散水車と街なか花壇の創設
(8)灘の酒と温泉を組み合わせた食文化の普及
(9)天上川・高橋川などの親水公園化

You may also like

Back to Top